仏壇屋 滝田商店は、大正2年に東京浅草に創業し、現在に至ります。「おかげさま」の気持ちを大切にご先祖様への感謝、供養のこころを伝承していきます。
ストアにアクセス
滝田商店ブランド品質の証である滝田商店発行「証明書」付き。 神棚は一家の繁栄、家内あんぜん、商売繁盛、所願成就を願いお祀りします。 家の新築やお店の開店、事務所開きのときに、新しく祀る場合が多いです。 神棚には神社から頂くお神札(ふだ)をお祀りします。 お神札を並べて祀る場合は、中央に伊勢の天照皇大神宮のお神札(神宮大麻)、向かって右に氏神神社のお神札、左に崇敬神社のお神札をお祀りします。 お神札を重ねる場合は、一番手前に天照皇大神宮のお神札、その後ろに氏神神社のお神札、その後ろに崇敬神社のお神札をお祀りします。 神棚をお参りするときは、まず手を清め、口をすすぎます。 拝礼の仕方は、2回お辞儀をし、2回柏手を打ち、1回お辞儀をする二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)が基本です。 神棚には、扉の正面に鏡をすえて、米、塩、水、酒、榊、灯明などをお供えします。 水は毎朝お供えし、それ以外は毎月一日と十五日に新しいものをお供えします。 榊は「栄える木」という意味の神事に用いる木のことで、ツバキ科の常緑小高木の枝葉を飾ります。 注連縄(しめなわ)は、向かって右側に太いほうがくるように掛けます。
仏壇屋 滝田商店 神棚(お宮) 一社宮(高さ37cm×巾35cm)◆神社のお神札をお祀りする桧製の神殿【滝田商店発行 証明書付】
シェア:
さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。
Fields with an asterisk * are required