☆七宝地紋柄でシンプルなぶん、帯飾り紐などの小物のアクセントもよく映える帯として、重宝しますよ♪
☆イベント、デート、女子会やお正月をお部屋で過ごすときなど、浴衣をオシャレにコーデしましょう!
冬、室内着として着る浴衣は夏と違った「モテ」演出にオススメです♪
①綿麻ゆかた 琉球花柄
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y2PFZ2R
②綿麻ゆかた 白地に秋の草花柄
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y1JV8T2
③綿麻ゆかた 牡丹と蝶柄
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y17F5XZ
※『綿麻ゆかた』は、伝統的な染織技法「紅型」の表現を忠実に再現した高級感ある浴衣です。
④絞り風ゆかた 紺地に疋田絞り調柄
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XZYJDQ7
高級感あふれる絞り染め風に、ポイントにキラリ箔押し柄入り。
⑤綿紅梅 ゆかた (黒地に麻の葉柄)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IENT79E
黒地にシャープな麻の葉柄・ラメ入りゆかた
⑥茄子紺×生成り色 縞にうちわ柄)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0721RWV97/
ロマンチックな古典モチーフにシャープな幾何学柄を合わせたレトロモダンな個性派
☆歌舞伎座で話題を集める、とっておきの紅。
☆歌舞伎座木挽町広場「蘭蝶」の「擽紅(らくべに)」は、年間1,000個を売り上げる人気アイテム!
☆いつものメイクに加えるだけでも、 ほんのりと色気を感じさせる艶やかな仕上がりになります。
☆擽紅をプロデュースしたのは、人気歌舞伎役者の七代目・市川染五郎さんと九世澤村宗十郎の番頭として23年間使えた化粧師(けわいし)の 島田史子さんです。
☆染五郎さんも歌舞伎の舞台メイクに こちらの擽紅を使用されています。
※七緒2017年春号 掲載商品
商品ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0788F72F5
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |