【生茶】永徳大葉醇餅茶(2012年)
シェア:
さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。
Fields with an asterisk * are required
Amazon.co.jpでは正しい商品情報をお届けするようつとめておりますが、メーカーが告知なしに成分を変更することがごくまれにあります。したがって実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。また、野菜や果物などの生鮮食品においては、季節や生産状況により原産地が変更される場合があります。画像はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージ等が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。野菜、果物、肉、魚などの生鮮食品については、ご購入後はお早めにお召し上がり下さい。
ご注意: 当サイトの商品情報は、お客様が商品を選ぶ際に参考にしていただくためのものであり、医師や薬剤師およびその他の資格をもった専門家の意見に代わるものではありません。ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。この商品情報は病気を治すための自己診断に使うことはできません。アレルギー体質の方や妊婦の方などは、かかりつけの医師にご相談のうえご購入ください。
■ プーアル茶の特色 お茶は製茶仕立ての新茶が一番美味しい、これは種類を問わずお茶を賞味する上で一般的な常識です。 ところが唯一プーアル茶は古い(熟成された茶葉)ほど美味しく価値がある、プーアル茶は製茶された時点より茶葉が生きていて、天然の麹菌の力を借りて茶葉が発酵を続けるお茶なのです。 プーアル茶の産地は中国雲南省ですが、雲南省は気候が温暖で中国大陸の中では比較的年間を通して湿度が高い地区であること、またお茶の源と呼ばれる六大茶山(攸楽・革登・倚邦・莽枝・蛮磚・慢撒)は山深く人里離れて汚染の心配も薄いと言えます。 プーアル茶は元々雲南省の喬木型の大葉種を用いて製茶されており、茶葉が肥えて肉厚、そして柔らかいのが特徴です。 ■ プーアル茶の製茶方法 プーアル茶の製茶方法は、殺青(茶葉を蒸して茶葉の酵素の活性を止める)→揉捻(茶葉を手で揉むこと)→乾燥(この段階の茶葉を晒青毛茶と言う)→熟成(約45日間)→再度蒸して成形(緊圧茶)もしくは成形しない状態が散茶として製茶されます。 ここで大切な事は、この段階でプーアルは生茶(自然発酵)と熟茶(堆積発酵)に分けられる事です。 熟茶はある意味茶葉を殺してしまい強制的に短期間で熟成させてしまうプーアル茶ですが、生茶は天然の菌類の力を利用し、茶葉を生かした状態で年月を掛けて熟成を重ねるプーアル茶になります。 熟茶は製茶した時点から、既に数十年を経過した熟成したかのような味わいを手軽に味わえるのが利点です。 一方生茶は製茶時点は緑茶ですが保存熟成する事で発酵度が進み、味わいの変化や茶葉本来の味わいが個性となり、変化や個性が味わえるお茶です。 「恒福茶具」では「生茶」を強くお勧めしていますが、それは熟茶が悪いという訳ではなく、生茶の方がより個性的な味わいで、時の経過と共に長く楽しめる要素が多いからです。 購入してから5年後10年後、更に20年後30年後、その時点での味わいの変化や、自宅で保存熟成する楽しみ、これこそプーアル茶の醍醐味です。 レギュラーコーヒーが豆の産地や焙煎度合いで味香りに個性があるのと同じように、生茶は茶葉の育成環境や標高、使用する茶葉のレベルや製茶技術で製茶時点から個性がありますし、更に熟成環境・保存環境により熟成速度も違ってしまいます。 生茶を飲まれると、プーアル茶の概念が変わってしまう事をお約束致します。