ブランド | パナソニック(Panasonic) |
---|---|
製品型番 | H-HSA12035 |
年式 | 2017 |
ズーム倍率 (光学) | 0.34 x |
固定焦点距離 | 70 ミリメートル |
焦点距離 (広角側) | 24 ミリメートル |
焦点距離 (望遠側) | 70 ミリメートル |
F値 (広角側) | 2.8 ミリメートル |
F値 (望遠側) | 22 |
レンズタイプ | ズームレンズ |
種類 | 広角レンズ |
フィルター径 | 58mm |
レンズ構成 | 9群14枚 |
レンズマウント | フォーサーズ |
手ブレ補正 | あり |
付属品 | レンズフード、レンズキャップ、レンズリアキャップ |
カラー | ブラック |
電池付属 | いいえ |
保証書 | 説明書内に記載 |
保証 | メーカー保証:1年 |
梱包サイズ | 16.4 x 11.5 x 11.5 cm; 305 g |
新品:
¥131,000¥131,000 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月3日
発送元: ティーズオンラインショップ 販売者: ティーズオンラインショップ
中古品 - 非常に良い
¥57,980¥57,980 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: K.JP.STORE【全額返金保証1カ月 送料無料】
あわせて購入:
こちらからもご購入いただけます
+ ¥750 配送料
パナソニック 標準ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
詳細はこちら
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細はティーズオンラインショップの配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
購入オプションとあわせ買い
ブランド | パナソニック(Panasonic) |
レンズタイプ | 9群14枚 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
カメラレンズの説明 | ズームレンズ |
最大焦点距離 | 70 ミリメートル |
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | H-HSA12035 |
---|---|
ASIN | B01MR9JA46 |
発売日 | 2017/3/10 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2017/1/24 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.7 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 294,669位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 41位ビデオカメラ用交換レンズ |
保証とサポート
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() パナソニック 標準ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥131,000¥131,000 | ¥120,000¥120,000 | -8% ¥33,095¥33,095 過去: ¥35,972 | ¥137,020¥137,020 | ¥28,664¥28,664 | ¥91,855¥91,855 |
配達 | 3月 31 日 - 4月 3 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で4月5日 金曜日のお届け予定です | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
オートフォーカス | — | 3.6 | 4.3 | 4.7 | — | 4.5 |
画質 | — | — | 4.3 | 5.0 | 4.1 | 4.7 |
軽さ | — | 4.2 | 4.7 | — | 4.7 | — |
手ぶれ補正 | — | — | 4.4 | 5.0 | — | 4.6 |
販売元: | ティーズオンラインショップ | La Bella Vita & Co. | ECカレント | SINCO オンラインショップ | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
レンズタイプ | 9群14枚 | 9群14枚(非球面レンズ4枚、UEDレンズ1枚、UHRレンズ1枚) | 10群14枚(非球面レンズ2枚、EDレンズ2枚) | 13群18枚 | 8群9枚(非球面レンズ4枚、EDレンズ2枚) | 12群14枚 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ |
レンズデザイン | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム |
最小焦点距離 | 24 millimeters | 12 millimeters | 45 millimeters | 70 millimeters | 14 millimeters | 24 millimeters |
最長焦点距離 | 70 millimeters | 35 millimeters | 175 millimeters | 200 millimeters | 42 millimeters | 120 millimeters |
固定焦点距離 | 70 millimeters | 35 millimeters | 1 millimeters | 200 millimeters | 42 millimeters | 120 millimeters |
最大絞り | 2.8 millimeters | 2.8 f stop | 4 f stop | 2.8 millimeters | 3.5 f stop | 2.8 f stop |
商品の説明
広角から中望遠まで幅広い領域をカバー、24-70mm標準ズームレンズ
メーカーによる説明
|
|
|
---|---|---|
全域F2.8の明るいレンズ全域F2.8の大口径レンズにより、より速いシャッタースピードでの撮影が可能。 また、一般的なズームレンズでは望遠側で暗くブレやすくなりますが、望遠撮影でもシャッタースピードを速く設定できるので、明るくブレずに撮影できる。 さらに、美しく柔らかいボケ味を活かして、人物を際立たせた撮影も楽しめる。 |
標準3倍ズーム24mm-70mm(35mm判換算)と広角・標準・中望遠を幅広くカバーし、大口径を活かした室内での家族写真からコンパクト性を活かした旅先での風景やスナップ写真まで、幅広い撮影領域に対応可能。 たくさんのレンズを持ち歩かず、この1本だけでさまざまな焦点距離を活かした撮影を楽しめる。 また、遠近効果やボケ効果を活かして、作画に工夫を凝らした写真撮影や動画撮影が可能。 |
ナノサーフェスコーティング高い解像感やコントラストに加えて、抜けの良いクリアな描写も実現。独自技術のナノサーフェスコーティングが、ゴーストやフレアを大幅に低減し、透明感のある描写に貢献。 ナノレベルの微細構造を持つ、超低屈折率の薄膜をレンズ表面に形成することで、可視光域を包括した380nm~780nmの全領域で光線の反射を低減。 ゴーストやフレアの発生を抑制する。 |
手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」に対応
|
|
|
---|---|---|
「Dual I.S. 2」対応手ブレ補正機能「Dual I.S. 2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御することが可能。 上下左右の角度ブレ(Pitch/Yaw)・回転方向のブレ(Roll)・上下左右の並進ブレ(X/Y)を補正する5軸のボディ内手ブレ補正(B.I.S.)と、上下左右の角度ブレ(Pitch/Yaw)を補正する2軸のレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)を連動させる手ブレ補正方式により、あらゆる撮影シーンで発生する手ブレを強力に補正して排除。 |
ボディ側の手ブレ補正(B.I.S)だけでは補正できない望遠側の大きなブレも、ボディ側5軸とレンズ側2軸を連動させることで補正可能に。 |
光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載レンズ筐体内に搭載したジャイロセンサーが、手ブレを検知して補正する「POWER O.I.S.」を搭載。 毎秒4,000回のブレ検知を行うことで、高周波域(早く小刻みな手ブレ)だけでなく、低周波域(大きくゆっくりとした手ブレ)の手ブレも検知して補正する。 これにより、Dual I.S.非搭載のカメラや他社製カメラに装着した時でも、ズーム撮影や手持ちでの夜景撮影など手ブレしやすい場面でも、手ブレをしっかり抑制してキレイに撮ることが可能。 |
|
|
|
---|---|---|
高い描写力を誇る「Xレンズ」ポートレートの髪の毛や肌のトーン、アクセサリーの細かな装飾など被写体の持つ質感をそのまま再現する、Xレンズならではの高い描写力。 |
レンズ構成図UED(特殊超低分散レンズ)1枚、UHR(超高屈折率レンズ)1枚、非球面レンズ4枚を最適配置して、色にじみなどの原因となる倍率色収差、球面収差などを良好に補正。画面中心から画面周辺まで、高コントラストな描写を実現。 |
MTF曲線※歪曲収差補正が可能なレンズに関しては、MTF曲線の横久慈は補正を考慮した中心からの距離で表示しています。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
防塵・防滴性能野外での幅広いシーンに対応できる防塵・防滴仕様(Panasonic社製防塵・防滴対応カメラボディに装着時)で、機動力のある撮影が可能。 天候に左右されることなく、突然の数少ないシャッターチャンスを捉えることができ、水滴やほこりなどから大切なレンズを守る。 また、雪山やゲレンデなどの寒冷地でも撮影可能な、マイナス10℃の耐低温設計を実現。雪や氷の美しく幻想的な世界も、新たな作品として残せる。 |
高品位デザイン高い堅牢性を兼ね備えた、金属の鏡胴がもたらす上質なデザイン。 実用性とデザイン性を両立し、いつも持ち歩きたくなるような愛着心を刺激する。 |
POWER O.I.S.スイッチO.I.S.スイッチを、レンズ左側に搭載。 三脚撮影など手ブレ補正が不要な際にO.I.S.スイッチを操作することで、すぐにオフにすることができ、スムーズな移行が可能。 |
4K動画撮影をサポート240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応し、高速・高精度AFを実現。広角から望遠まで幅広い撮影シーンにおいて、被写体に一瞬で焦点が合い、シャッターチャンスを捉える。 また、輝度変化が大きいシーンでも、F値変化をなめらかに制御することで、露出変化を低減し、ズーム時も安定した露出制御をサポート。 ズーム時のオートフォーカス性能がさらなる高速化を実現し、ピントを合わせ続けることが可能。素早い動きの被写体を動画撮影する時などに、有効に機能する。 |
カスタマーレビュー
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
しっかり解像してくれます。
青っぽくなったり黄色っぽくなったりせず、ニュートラルな発色。
オートフォーカスは動作音がほとんどせず、ビデオ撮りにも使えます。
但し、手振れ補正は効きが弱い様に感じます。
なので評価は★★★★。


12-40にかわり長らくエースレンズであった12-45mmF4に加え20mmF1.4も加わり、あとはF2.8を買いなおせば売り買い病も治療終了…。
のはずが12-40買い戻しではなく12-35mmⅡ型に行きました。
なので主として12-40mmとの比較になります。また私はX-CAP2装着不可の52mm径以上のレンズには必ずヒモ付きキャップを使用。
よくいわれる逆光耐性はナノコートだから素晴らしいという意見とからっきしダメと言う意見両方。
私見ではかなり逆光耐性は強く12-40と同等以上ですね。曲がってる方も坂道2枚が太陽入り、太陽スレスレサイド光がかかってますが、一切フレアっぽくないですから問題ないでしょう。
直線下りは35mmF2.8,5.6ですがF2.8で周辺が甘くなるも望遠端のほうは全般12-40より写りは良いですね。まあ5mm短いハンデもございますが。
逆に色々写ってしまう12mmの方は作例はないですが、12mmの開放側では12-40にやや水をあけられ、少々周辺部が甘くなります…
いままで半分病気で様々なレンズ売り買いしレビューを上げましたが、ようやく治療も終わりみたいです→一時禁断症状収まるも、その後中古の売り買いを知り弱冠再発気味に。
R6.2.2 追記 ほどなくしてドナドナしましたが、約2年経ち(1型ではありますが)現在の主力レンズ12-60mmF2.8-4とペアを組むため再購入。カメラもOM-5に替わっています。
V1.3にアプデし、AFは早くなった気がします。
何枚かとって特筆すべきは
①橋脚の夜景70mmF2.8でLED光源で全く偽色無く、恐ろしいほどヌケの良い画像。
②兄貴は色で勝負ですがこちらはヌケで勝負。なので2本レンズを使いこなすのがとっても楽しい。
③OM12-40より少し小さく短く軽く、それが理由で今回買ってみた。
数年前の私は解像ばかり気にしていたが、カメラがOM-5に替わってそれ以外の点に注目するようになった。そしてこのレンズの評価は満点に戻った。ああ、3型(ライカモデル)はきっともっと抜けが良いうえに色乗りも良いのだろう。でもこの買い物は満足でした。

12-40にかわり長らくエースレンズであった12-45mmF4に加え20mmF1.4も加わり、あとはF2.8を買いなおせば売り買い病も治療終了…。
のはずが12-40買い戻しではなく12-35mmⅡ型に行きました。
なので主として12-40mmとの比較になります。また私はX-CAP2装着不可の52mm径以上のレンズには必ずヒモ付きキャップを使用。
よくいわれる逆光耐性はナノコートだから素晴らしいという意見とからっきしダメと言う意見両方。
私見ではかなり逆光耐性は強く12-40と同等以上ですね。曲がってる方も坂道2枚が太陽入り、太陽スレスレサイド光がかかってますが、一切フレアっぽくないですから問題ないでしょう。
直線下りは35mmF2.8,5.6ですがF2.8で周辺が甘くなるも望遠端のほうは全般12-40より写りは良いですね。まあ5mm短いハンデもございますが。
逆に色々写ってしまう12mmの方は作例はないですが、12mmの開放側では12-40にやや水をあけられ、少々周辺部が甘くなります…
いままで半分病気で様々なレンズ売り買いしレビューを上げましたが、ようやく治療も終わりみたいです→一時禁断症状収まるも、その後中古の売り買いを知り弱冠再発気味に。
R6.2.2 追記 ほどなくしてドナドナしましたが、約2年経ち(1型ではありますが)現在の主力レンズ12-60mmF2.8-4とペアを組むため再購入。カメラもOM-5に替わっています。
V1.3にアプデし、AFは早くなった気がします。
何枚かとって特筆すべきは
①橋脚の夜景70mmF2.8でLED光源で全く偽色無く、恐ろしいほどヌケの良い画像。
②兄貴は色で勝負ですがこちらはヌケで勝負。なので2本レンズを使いこなすのがとっても楽しい。
③OM12-40より少し小さく短く軽く、それが理由で今回買ってみた。
数年前の私は解像ばかり気にしていたが、カメラがOM-5に替わってそれ以外の点に注目するようになった。そしてこのレンズの評価は満点に戻った。ああ、3型(ライカモデル)はきっともっと抜けが良いうえに色乗りも良いのだろう。でもこの買い物は満足でした。







動画では非常にクリアな画質です。4kでも細部までくっきりとした写りです。
当方のカメラ、ボディ側に手ぶれ補正が無いのでレンズに頼るしか無いのですが、あまり体感できるほどの補正効果は無いような気がします。