[煙管マイスター 飯塚昇作] 六角女信形羅宇 200年の歴史を持つ伝統の手作り煙管キセル きせる
シェア:
さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。
Fields with an asterisk * are required
200年の歴史を持ち、匠の技を極めた 伝統の手作り煙管(きせる) 煙管はかつて東京、京都、福島、新潟などで作られていました。新潟県燕市の煙管作りは少なくとも200年の歴史がありますが、煙管職人の数は年々減少し、現在燕市における手作り煙管職人は飯塚昇氏ただ一人となっています。 昭和9年生まれの飯塚氏は、中学卒業後、同じく煙管職人であった父親の元に弟子入りし、その技と心を学びました。その後、紙巻きたばこが普及し、煙管の需要が減ると、一旦、電気機器の部品づくりの仕事に転職するものの、定年後再び、煙管職人としての道を選び、技を磨き続け、2012年4月には「にいがた県央マイスター」に認定されました。 煙管の製作は父の代から受け継いだ作業台が使われ、様々な種類の煙管を生みだしています。煙管の製作だけではなく、羅宇竹の買い付けに自ら国内外へ出かけるなど、ものづくりに対するこだわりは今なお健在。その煙管の一本一本が、伝統を引き継ぐ匠の技術に裏打ちされた、いつまでも飽きのこない、奥深い世界をつくりあげています。 飯塚昇氏曰く、一生面倒を見るというほど熱意を込められた逸品。プレゼントにも最適