¥22,000
(¥2,200 / 個)
¥2,780
(¥2,780 / 個)
¥5,200
(¥2,600 / 個)
¥7,500
(¥2,500 / 個)
¥14,000
(¥2,333 / 個)
【高級宇治抹茶】抹茶 粉末 香雲 40g ×10個セット 巣鴨のお茶屋さん 山年園
シェア:
さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。
Fields with an asterisk * are required
開封後はお早めに召し上がりください。
緑茶(抹茶)
Amazon.co.jpでは正しい商品情報をお届けするようつとめておりますが、メーカーが告知なしに成分を変更することがごくまれにあります。したがって実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。また、野菜や果物などの生鮮食品においては、季節や生産状況により原産地が変更される場合があります。画像はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージ等が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。野菜、果物、肉、魚などの生鮮食品については、ご購入後はお早めにお召し上がり下さい。
ご注意: 当サイトの商品情報は、お客様が商品を選ぶ際に参考にしていただくためのものであり、医師や薬剤師およびその他の資格をもった専門家の意見に代わるものではありません。ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。この商品情報は病気を治すための自己診断に使うことはできません。アレルギー体質の方や妊婦の方などは、かかりつけの医師にご相談のうえご購入ください。
歴史と伝統の宇治抹茶 抹茶は、碾茶(てんちゃ)と呼ばれるお茶を 石臼で挽いて粉末にしたものです。 碾茶(てんちゃ)は、玉露と同じように直射日光をさえぎった覆下茶園で作られ、丁重に手摘みされます。けれど、摘んだ葉を蒸した後は玉露や煎茶のように揉むことなく乾燥します。 その上で茎や葉脈を取り除き、葉肉の部分だけを選り分けのが碾茶(てんちゃ)です。 この碾茶(てんちゃ)を、石臼を使って丁寧に挽き粉末にすることによって、抹茶独特のやわらかな香りや味わいが生まれます。昔は、碾茶の貯蔵や運搬に壷を利用していたため、倉や氷室などに置いて壷の中で夏を越させるようにしていました。 11月ごろに行われる茶道の代表的な行事の「口切」は、春に閉じた壷の口をこの時期まで待ってはじめて開き、客人に披露したことから名付けられました。現在は低温倉庫で一年中均一に保たれています。 茶葉に含まれている成分には水に溶け出す水溶性の成分と、水に溶けない脂溶性の成分があります。普段飲んでいるお茶の浸出液には水に溶け出す成分だけが含まれていますが、抹茶の場合は茶葉そのものを飲むことになりますので、すべての成分が摂取できます。
「抹茶」と「粉末緑茶」では原料となる茶葉が違います。 具体的には甜茶(てんちゃ)というお茶を粉末にしたものが抹茶で、 煎茶を粉末にしたものが粉末緑茶です。
お薄の立て方 抹茶(お薄)はとても簡単に立てることができます。 お抹茶(1gから1.2g)はダマができないように茶こしで篩いながらお茶椀に入れ、お湯(約70℃/60cc)を注ぎ茶筅でたてます。 この茶筅の動かし方にポイントがあります。 1.最初は茶筅をお茶椀のそこにつけるようにし、しっかり早く動かして、お薄を泡立てるようにします。 2.泡立ってきたら、茶筅で泡の表面をなでていきます。こうすると大きかった泡がだんだん小さくなっていきます。 3.最後に茶筅でひらがなの「の」の字を書くように泡の表面をで、そのまま茶筅を泡の中心まで動かしてそっとお茶椀から引き揚げます。 お濃茶の練り方 手軽にお濃茶を飲む方法です。 ※正式な茶道の作法ではありません。 1.茶しゃく3杯(6g~10g)のお抹茶を入れます。 2.ダマを防ぐため少量の水で溶きます。(茶こしでふるったほうが確実です) 3.少量のお湯(約40cc)を注ぎ、さらによく混ぜます。(練ると言います) たったのこれだけです。 特別な場面でなく日常でも気軽にお濃茶をたのしんでください。 ただし、ある程度高価なお抹茶を使わないと苦みを強く感じてしまいます。