ヤマノイモ 大和万葉の里 堤さんの 山の芋 3~4個 約1.2kg 奈良 産地直送
シェア:
さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。
Fields with an asterisk * are required
Amazon.co.jpでは正しい商品情報をお届けするようつとめておりますが、メーカーが告知なしに成分を変更することがごくまれにあります。したがって実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。また、野菜や果物などの生鮮食品においては、季節や生産状況により原産地が変更される場合があります。画像はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージ等が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。野菜、果物、肉、魚などの生鮮食品については、ご購入後はお早めにお召し上がり下さい。
ご注意: 当サイトの商品情報は、お客様が商品を選ぶ際に参考にしていただくためのものであり、医師や薬剤師およびその他の資格をもった専門家の意見に代わるものではありません。ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。この商品情報は病気を治すための自己診断に使うことはできません。アレルギー体質の方や妊婦の方などは、かかりつけの医師にご相談のうえご購入ください。
堤さんの山の芋▼ 高級料亭や有名和菓子店で使用されている、高級食材「ヤマノイモ」です。 土作りから丁寧に、農薬を使わず、有機肥料中心の栽培で育てているので、甘みがあって、まったりとしています。 芋肌がきれいで、形が良く、肉質が堅く、エグミが少ないのが特長。 最高の逸品を求めて、栽培の研究工夫を続ける堤さんが、手塩にかけて育てました。 お土産や贈り物にも喜ばれます。 是非ご賞味ください。 ヤマノイモについて▼ 正式名を「ツクネイモ」といい、ゲンコツ大の塊の形状の粘りの強いイモです。 奈良県では「大和芋」とも呼ばれます。 土壌によって出来映えが異なり、乾燥を嫌うため栽培が難しいとされ、高級食材として流通しています。 他の山芋に比べて水分量が少なく、粘りが強いのも特徴です。 参考レシピ▼ ●雑穀米の山かけご飯 【材料】(3~5人前) 山の芋 200~300g、白だしまたは食塩 少々、米2~3合、雑穀米の素 1袋、青海苔またはもみ海苔 適量 【作り方】 1.山の芋は、皮をむいてすりおろし、白だしまたは食塩少々を入れて、薄味をつけておきます。 2.米をとぎ、普通の米飯と同じ水加減にして、雑穀米の素を混ぜて炊きます。 ※炊き方については、雑穀米の素の商品説明もご参照ください。 ●山の芋のお吸い物 【材料】(3~5人前) 山の芋 200~300g、吸い物だし 500~600cc、柚子 適量 【作り方】 1.山の芋は、皮をむいてすりおろした後、箸などで混ぜ合わせておきます。 2.煮立った吸い物だしに、一口大にちぎった山の芋を落とし入れ、浮き上がってきたら椀に盛り、柚子を添えて完成です。 ※吸い物の他に、野菜のたくさん入った味噌汁やお鍋でも、美味しく頂けます。