●使用上の注意:(1)飲み込む力には個人差がありますので、必要に応じて医師、栄養士等にご相談の上、適切にご使用ください。 (2)粉のまま絶対に召し上がらないでください。のどに詰まる恐れがあります。 (3)ダマや固まりが出来た場合は必ず取り除いてください。のどに詰まる恐れがあります。 (4)食事介助が必要な方にご使用される場合は、介助者が嚥下の様子を見守ってください。 (5)開封後は高温多湿を避け、すみやかにご使用ください。 (6)品質管理には万全を期していますが、開封時に、黄変、異臭、味に異常がみられるものは使用しないでください。 (7)介護や介助の必要な方や、お子様の手の届かないところに保管してください。
嚥下(えんげ)とは 人は食事を摂るとき、食物を認識して噛みくだき(咀嚼:そしゃく)、飲み込みやすくして、口の中(口腔)から咽頭へと食物を送り込みます。その後咽頭から食道、食道から胃へと食物を送り込みます。 この、一連の流れを「摂食・嚥下」といい、その内「嚥下」とは“飲み込む“ことを示し、下記の[口腔期]、[咽頭期]、[食道期]の3期を言います。 嚥下機能の低下と「とろみ調整食品」 嚥 下のメカニズムの[咽頭期:いんとうき]では食べ物や飲み物がスムーズに食道へ送り込まれるように、食道の入り口が開き、同じタイミングで反射的に気管 の入り口のふた(喉頭蓋:こうとうがい)が閉まるようになっています。何らかの原因でこのタイミングがずれると誤って食べ物が気管に入ってしまいます(誤 嚥 :ごえん)。 飲み込むことに障害がおきると、食物を摂ることが困難になるため、食事の量が不足し、脱水症や低栄養のリスクが発生したり、誤嚥による窒息や肺炎などによって身体に重大な問題を引き起こすこともありますので注意が必要です。 食事をすることは単に栄養素を摂取するだけでなく、楽しみのひとつであり、コミュニケーションの場にもつながります。飲み込みが気になる方が楽しく食事をするために、食物にトロミをつけるなど飲み込み易い食形態にする工夫が大切です。 *重度の嚥下障害の方は飲み込みの訓練が必要な場合がありますので、医師、栄養士など専門の方に相談されることをおすすめします。
明治 トロメイク コンパクト 1kg
シェア:
さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。
Fields with an asterisk * are required
ご注意: 当サイトの商品情報は、お客様が商品を選ぶ際に参考にしていただくためのものであり、医師や薬剤師およびその他の資格をもった専門家の意見に代わるものではありません。ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。この商品情報は病気を治すための自己診断に使うことはできません。アレルギー体質の方や妊婦の方などは、かかりつけの医師にご相談のうえご購入ください。