直径11.1×高さ6.2 cm
直径11.5×高さ6.4 cm
直径11.8×高さ6.5cm
波佐見焼 和山窯 抜水玉 飯碗 (緑)
シェア:
さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。
Fields with an asterisk * are required
波佐見焼は長崎県東彼杵郡波佐見町で焼かれる陶磁器のこと。400年の歴史を持つ。当初は青磁を生産していたが、やがて呉須で簡単な草花文などを描いた白地にくすんだ染付など、江戸時代から大衆向けの食器を多量に焼いてきた。今では磁器・陶器問わず、手描き、印刷など色々な陶磁器を生産している。形・デザインともに使いやすい日常食器で人気がある和山窯(わざんがま)の器職人により一つ一つ丁寧に手作業で絵付けされている。大きめの高台が持ちやすく、どこか素朴な味わいのあるくらわんか碗。飽きがこないシンプルなデザイン手作業で柄をつけているので一つ一つ多少異なる場合がある